働きながら取得できる
資格取得のカギとは
積極的に資格取得に取り組もう

どこの介護施設も人手不足の状況なので、仕事をしながら資格取得に取り組んでいくのは難しいのではないかと考えている人も多いかと思います。ですが、現在は資格取得のサポートを積極的に行っている職場も多いので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。介護の仕事は、資格の有無で業務の範囲が決まってきます。職場にとっては、できるだけ多くの仕事をしてもらったほうが現場はスムーズに動くので、資格取得にマイナスな反応を示すところは少ないでしょう。
資格を取得するための勉強や研修は業務時間外で行っていかなくてはなりません。そのため体力や集中力が必要となります。疲れますが、資格を取得すれば仕事の幅が広がり待遇が良くなると考えればポジティブに取り組んでいくことができるはずです。また、研修を受けることで普段の仕事に役立つ知識や技術を得られるので、学んだ内容が身についていることを実感しやすく、それがさらなるモチベーションにつながります。
最初に取得する資格
介護福祉の資格には民間資格と国家資格の両方があります。今後も介護の世界で働いていくことを考えた場合には、国家資格の取得がおすすめです。とはいえ、いきなり国家資格を受験することはできません。無資格の人は、「介護職員初任者研修」の取得から初めてください。この資格で基本的な介護の知識と技術を学んだ後、国家資格である「介護福祉士」を目指していきましょう。
働きながら取得するコツ
多忙なイメージのある介護福祉の仕事ですが、資格を取得するには実務経験が求められます。そのため、働きながら資格を取得するというのは効率が良い方法でもあるのです。そうしていくことで給与や待遇が良くなっていき、上位資格の受験資格を満たすことができます。研修に参加して、その内容を自分で理解するための時間を確保し、コツコツと勉強を重ねていけば確実に取得できるはずです。
また、介護業界に特化した人材紹介会社を利用するというのもひとつの方法です。介護職向けの人材紹介会社では、介護業界にチャレンジする求職者に向けて資格取得のための特別講座を用意している場合があります。積極的に取り組んでいるところだと、資格講座のセッティングなどもコンサルタントがすべて用意してくれますし、仕事の調整もしてくれます。細かいサポート内容や範囲については会社ごとに異なりますが、せっかくならこういったサポートを受けながら資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょう。人材紹介会社ですので、当然ながら求人の紹介もしてくれます。
おすすめカテゴリー
